日頃の疲れをとるための温泉地への一人旅なのに、 食事の際、大広間などで団体客と一緒になり、人目が気になり落ち着かなかったってことはありませんか?癒しを求めて、食事部屋出し温泉一人で宿泊にこだわり、一人旅でリラックスするための情報を掲載します。

一休.comレストラン(京都府)

このページはアフィリエイトプログラムを利用した一休.comレストランの紹介ページです。


一休.comレストランは、ワンランク上のレストラン予約ができます。地域やジャンルからカンタン検索、ネット予約。一休だけの限定メニューやお店・メニューの写真・利用者の感想などレストラン情報満載。記念日ディナー、接待に是非ご利用ください。


京都府のエリア


祇園・東山・岡崎  河原町・木屋町・先斗町  烏丸御池・四条烏丸  京都駅周辺・五条  嵐山・貴船・京都郊外  二条城・西陣・京都御所  北区・上京区 

京都府のレストラン一覧


烏丸御池・四条烏丸



Restaurant Nagatake(レストラン ナガタケ)
京都下京区高倉通でこだわりぬいた食材と、心を込めて作ったコース料理で、ご好評いただいている「Restaurant Nagatake(ナガタケ)」。デートやお友達との食事はもちろん、大人数の送迎会・食事会などにもご利用下さい。
心を込めて作ったコース料理でおもてなしいたします
1階のフロアは、明るい日差しの中、お料理を楽しめるテーブル席と、シェフの技を直接感じられるカウンター席を ご用意しております。2階席は、ゆったりとおくつろぎいただけます。貸切も受け付けておりますので お気軽にお問い合わせ下さい。
旬の素材を贅沢に使用、味付けは繊細に
木屋町にある人気フレンチ「おがわ」で、15年間腕を磨いたシェフが独立してオープン。メニューは旬の新鮮な魚介類を贅沢に使って、繊細な味付けで仕上げた前菜などがお楽しみいただけます。全国から仕入れた厳選素材を使う料理が小さめのポーションで味わっていただき、一皿ごとに小さな驚きを見つけていただければ幸いです。


カフェ&ダイニング アンバーコート/ホテル日航プリンセス京都
カフェ&ダイニング アンバーコートは、手軽なアラカルト料理からフレンチコースまで、幅広くお料理をお楽しみいただくことができます。
シェフの食材へのこだわり
フランスの二つ星レストランで修業を積んだ経験を生かし、風味豊かな味わいの中に、見た目も美しくひと皿ひと皿の盛付にもシェフの感性も感じていただくことが出来ます。
上質な空間を演出するアイテム
上質な料理に合うワインをお客様のお好みに合わせてセレクトいたします。


炭屋旅館(すみやりょかん)
大正初期から麸屋町三条に佇まいを残す本格的な数奇屋造りの名旅館です。お茶の心を懐石に生かし、一品一品お部屋までお運び致します。季節の素材を生かした料理にきっと御満足いただける事と思います。
京都の町中とは思えない静けさをたたえる数奇屋造りの名旅館
京都の碁盤の目の中心部にありながら、昔も今も変わらぬ佇まいがうれしくて、何度となく訪れるお客様も多くおいでになります。数奇屋造りの客室には、炉が切られ、いつでも茶室になる様に造られています。また、すべての客室が季節の掛物・花で飾られ、風趣豊かな坪庭がほっと落ち着き、いつもの忙しい日常をふと忘れさせてくれます。
京料理の粋を集め、茶道の懐石料理にならう絶品です
新鮮な京野菜の数々。例えば加茂茄子・聖護院大根・近江蕪・長岡の筍をはじめ、丹波地山の松茸・しめじ・生椎茸・嵯峨豆腐・生湯葉・生麩等を使い、また瀬戸内海や日本海の生鮮魚介類をふんだんに使い、熱い料理は熱いうちに、冷たい料理は冷たいままにお客様のお部屋まで一品一品お運び致します。よく日本料理は耐える楽しみと見る楽しみがあると言われますが、料理を盛る器は全て清水焼であり、更に落ち着いた座敷でゆっくりと味わう事が出来るのも炭屋の魅力の一つです。
茶の湯を愛した先代から伝わる茶のおもてなしの心そのままに宿のひと夜を味わえる旅館
茶の湯を愛した初代と先々代の月命日にあたる毎月7日と17日の夜には、茶室に釜を懸け、お客様をもてなしています。代々受け継がれてきた茶道具を生かそうと、季節の取り合わせも愉しく様々な趣向の茶事・茶会も催され、全国から茶道を通じてのお客様も多いです。茶の湯の心でおもてなし。いつまでも伝えていきたい日本の心です。


ラ ポルト ド ヴェリテ(LA PORTE DE VERITE)
店名の【LA PORTE DE VERITE】とはフランス語で『PORTE ポルト』は『扉』、『VERITE ヴェリテ』は『真実』、『真実の扉』という意味です。『真実』は食がもたらす「健康・美・幸福」を心をこめた料理とおもてなしの心で表現し実感していただく事だと考えております。産地・生産者にこだわりシェフ自らが厳選した素材そのものの持ち味を活かしながら、伝統的なフランス料理の技法から外れる事無く、本当に美味しいものをおもてなしするよう心がけております。
町家が立ち並ぶ六角通りに南仏を思わせる地下へと続く階段が・・・
町家が立ち並ぶ六角通りに南仏を思わせる地下へと続く階段があります。店内は白を貴重とした清潔感のあるスタイリッシュモダンな雰囲気。女性を一際キレイにするライティングにも定評があります。お席はゆったりした間隔で配置されており、大切な人との記念日にもピッタリです。また最大10名様までご利用頂ける個室もあり家族とのひととき、またビジネスシーンでもご利用いただけます。非日常をおくつろぎいただける『オトナの隠れ家レストラン』です。
伝統的技法を忠実に守りながら、季節の新鮮な素材を五感で楽しませます
オーナーシェフ/澤西 昭次
都ホテル(現ウエスティン都ホテル京都)を経て、初渡仏。その後日本とフランスを行き来し、国内外で研鑽を積む。
〜日本〜 都ホテル フレンチレストラン「エスポワール」・ウエスティン都ホテル京都 レストラン「アクア・ブルー」初代シェフ就任
〜フランス〜 「ウストー・ドゥ・ボーマニエール」・「ル・グラン・ヴフール」・「ロワイアル・グレイ」・「ル・ジャルダン・デ・サンス」・「シャトー・コルディアン・バージュ」など。
ヘルシーでカラダに優しいメニューで内面からの美を追求
『医食同源』の観点より低カロリーでヘルシー『カラダに優しい』コースメニューを主体とし、『内側から溢れる美』を追求してまいります。高知沖より毎日直送される新鮮な魚介類や、香り豊かなフレッシュハーブを使用した『ガーデンサラダ』等、視覚・味覚など五感で感じるフランス料理を提供いたします。


菜根譚 蛸薬師店(さいこんたん たこやくし)
京のおへそ「六角堂」や京の台所「錦市場」の近くに位置する古い京町家。玄関に「おくどさん」が並ぶ築100年の町家をほぼ当時の姿のまま使用しています。店内も町家そのもので、1階奥の板の間をはじめ中庭を眺められる元茶室など、家にいるような心地の良い空間で食事をお楽しみいただけます。「堅く筋の多い根菜を噛み締めてこそ、真の味わいがわかる」。17世紀の中国で書かれた「菜根譚」を店名に、旬の京野菜や根菜などを使った中国家庭料理をご提供致します。
昔の人々の知恵がつまった、築100年の京町家をほぼ当時の姿のまま使用
間口が細く奥に長い「うなぎの寝床」と呼ばれる京町家。玄関には今も現役の「おくどさん」が並び、元気に湯気をあげています。走り庭の上にある高い「天窓」は細長い町家に明かりを採り入れ、高い吹き抜けの「火袋」は防火の役割をはたします。町家の真ん中にある「中庭」は光と風を建物に送り込んでくれています。お部屋は、中庭を眺められる元茶室、一階奥の板の間のお部屋、二階のテーブル席など計5室、2名様から24名様まで個室としてのご利用をしていただくこともできます。
旬の京野菜、根菜を使った中国家庭料理
和の食材を中国の調理法で活かす「和漢同菜」をコンセプトに、旬の京野菜やからだに良い根菜を使った中国家庭料理をご提供致します。旬の野菜はおいしいだけでなく、その時に必要な栄養をもたらしてくれます。山菜などの春野菜は、冬に眠っていた細胞を目覚めさせ、活発化させるための栄養を持っています。夏野菜は水分補給や新陳代謝を促進させてくれ、秋には夏バテ回復と寒い冬の蓄えとなる野菜が旬を迎えます。季節の野菜を生かしたおいしく、からだにも良い中国家庭料理をお楽しみください。
「人よく菜根を咬みえば即ち百事なすべし」
「堅く筋の多い根菜を噛み締めてこそ、真の味わいがわかる」。約400年前に中国で書かれた「菜根譚」を店名に、旬の京野菜や根菜を使った中国料理をお作りしております。特に根菜は食感もしっかりと楽しんでいただけるようにしています。贅沢な食材ばかりでなく、日常にでてくる食材、歳時記に出てくるような食材を使い、見た目にも、味も食感も楽しんでいただけるように心がけています。まるでおばあちゃんの家に来たような懐かしい空間の中で、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。


日本料理・天ぷら割烹 嵯峨野/ホテル日航プリンセス京都
料理の中に造りだした日本の四季。旬の食材を用いて一つ一つの器の中に、移ろいゆく季節の彩りを演出いたします。ひと手間ふた手間をかけた調理法で、食材の美味しさを最大限に引き出し、きめ細かいサービスのもと、お客様にはゆっくりとお食事をお楽しみいただくことを心掛けています。店内には掘りごたつ式の座敷と、テーブルの個室を完備しており、一般的なお食事の他、冠婚葬祭やご接待などにも最適な空間をご提供いたします。
京の風情を感じながら季節感あふれる料理をご堪能
見た目も美しく、四季折々の旬の食材を用いた季節感あふれる料理を、工夫を重ね、地元のお客様をはじめ、海外のお客様にご提供しております。また、日本料理には地元京都の地酒をおすすめします。
揚げたての天ぷらとお酒に合う一品料理が自慢
日本料理と同じ店舗内に店を構える天ぷら割烹嵯峨野は、明るい店内で檜造りのカウンターが高級感と木のぬくもりを感じることができます。天ぷらのタネは、定番の車海老や穴子などの魚介類をはじめ、季節ごとに旬の味が楽しめる野菜が中心です。天ぷらはお値段が高いイメージがありますが、ランチ限定で各種丼もお召し上がりいただける他、揚げたての天ぷらコースがリーズナブルなお値段でお楽しみいただけます。割烹料理では、焼き物・煮物などの一品料理や、握り寿司もお召し上がりいただくことができます。


隨縁亭 ホテルモントレ京都(ずいえんてい)
烏丸通に面したホテルモントレ京都2階に位置する和食レストラン。京都の街並みの一角を切り取ったような風情と新しさを取り合わせた店内。スタイリッシュなカウンター席、烏丸通を見下ろせる眺めの良いテーブル席、プライベートな個室をご用意。京都の地酒と共にお楽しみいただける会席料理は、和食ならではの「旬の食材」をふんだんに使用しています。見た目はもちろん、味・香り・食感に料理長のこだわりを。「今しか味わえない」をテーブル上で演出いたします。
「ひと」と「ひと」を繋ぐ…店名の由来が全てを物語ります。料理、人の繋がりを大切に
ヨーロッパの佇まいのホテル外観からは、想像しがたい「和」の空間。祇園の灯りをともす三浦照明の吊り下げ灯篭がやさしくお出迎えする店内は、外光の明るさと天井に描かれた「蝶」の華やぎの調和が落ち着きを醸し出しています。店内テーブル席の他、一枚板のカウンター席、上がり座敷と用途に合わせてご利用頂けるお席をご用意致しております。京都であるが故、佇まいと心意気を店、料理の随所に感じて頂けます。
見て愉しみ、感じる四季の移り変わり。味わって気がつく旬の美味しさ
京都・四季の移り変わりをお料理で表現。旬を、まるで一枚の絵を描いて表現するかのような「八寸」や食の真髄を味わう「お椀」など・・お料理の一つ一つに「真のこころ」真心が入り込む。素材がもつ繊細さと力強さを上手く引き出し、引き立てる料理人たちの一品、一品をお愉しみ頂けます。
日々かわりゆく事へのこだわり。季節・食材・味・趣のすべてが移りゆき、「ひと」との出会いと繋がりを大切に
【隨縁亭】お料理のさしすせそ・・「さ」彩色にこだわり「し」真髄をもとに「す」素のままを活かして「せ」鮮度ももちろんこだわりを「そ」素材あってこそ引き立つ料理の技と心。ホテル外観とは異なるお店の空間は、違和感なく心地よさを感じて貰えるようなお店づくりを・・「京都」に位置し、古きは良きに・・新しきは創造を。共存するお料理と空間のおもてなしをご提供致します。


KANAERU kitchen 京ふらの(カナエル キッチン キョウフラノ)
北海道富良野×京都の美味しさがコラボレーション。北海道富良野の野菜と京都の食材や調味料・調理法をコラボさせた、ここでしか味わえないメニューが揃う大人なダイニング。ランチタイムの看板メニューは、富良野野菜と豆乳のスムージーやお野菜を使ったおばんざいランチ。夜はコース料理ではなく、ワインにあう京風チーズフォンデュなど、アラカルト料理がカジュアルに楽しめるバールスタイル。和洋にとらわれない、旬の美味しさとお酒に合う料理をご堪能いただけます。
烏丸御池駅から徒歩1分、アクセスも抜群
店内は、墨壁とグリーンを基調とした、カジュアルさの中にもゆったりくつろげる落ち着いたイメージ。地下鉄烏丸線 、地下鉄東西線が交差する烏丸御池駅からは徒歩1分と、アクセスが良いのも魅力。おひとりさまでに楽しめるカウンター席、お洒落な照明が映えるフロアのテーブル席、和のテイストが漂う掘りごたつの個室など。さまざまなシーンでご活用ください。
北海道美瑛からの直送するこだわりの有機野菜
農薬・化学肥料を一切使用しない有機農法でお野菜を作られている美瑛の「百姓や」から仕入れた野菜を使用。ほのかにラベンダーの香りがするズッキーニ、濃厚な野性味あふれるルッコラなど季節に応じて珍しい野菜を京都ならではの調理法駆使します。またイタリアンの素材を生かした調理法も相まって、ここでしか味わえないメニューが生まれます。是非ご賞味ください。


Ristorante-TantoTanto(リストランテ タント タント)
「イタリアの食文化を提案する」をモットーとして創業以来約30年余、京都で多くのお客様に御支持いただいております。本場イタリアの味を尊重し忠実に再現するも、食材に関してはスローフードの精神にのっとり、地元のものにこだわり季節感とイタリア各地の郷土料理を各シーズンその月に応じて提案しております。そして同店近くにワインバー、トラットリア・ピッツェリアもございます。イタリアの食事スタイルとTPOに合わせてお楽しみください。併設のワインショップでは、自社所有の葡萄畑のワイン、輸入食材など取り揃えております。
モダンながらも町並みに調和する外観
1700年代から現存する土蔵を所有する町屋。大人の楽しめる食事スペースとして、京都出身のシェフオーナーがこの町屋を選びました。当時を彷彿とさせる風格ある構造を残しつつ、現代の香りを取り込んだ改装をすることで、歴史有る京都の町並みとも調和しています。町屋再利用ブームの火付け役とも言われています。
イタリアの表現とリンクする、季節の素材と京都ならではの食材のコラボレーション
季節の素材と京都ならではの食材のコラボレーションが、見事にイタリアの本場の味を表現します。イタリア・フランス・スペインなどの各国のワインに合う料理。雰囲気のある日本家屋の中でお召し上がりください。
こだわりのワインと楽しむイタリア料理
「うなぎの寝床」と呼ばれる店内には、1700年代の土蔵があります。 吹き抜けの入口を歩み600本のワインコレクションセラーを配された最初の客席ホールを奥に進むと、 坪庭を望みながらゆっくりとくつろいで頂ける食事の出来るスペースがあります。こだわりのワインと共に本場イタリアの料理の味をお楽しみください。老若男女、皆様に歓びを味わって頂くために、誠心誠意、心をこめて皆様方のお越しをお待ち申し上げます。パーティ・会合などのご要望にもお答え致します。



河原町・木屋町・先斗町



先斗町 ふじ田(ぽんとちょう ふじた)
鴨川の四季。先斗町の石畳。京料理の豊かさ。ふじ田の彩りをごゆっくりご賞味下さい。
旬がふんだんな京懐石と名物・鴨の石焼に舌鼓
高級な食材を使っていながらも、コースは昼¥3500〜、夜¥7500〜で味わって頂くことが出来ます。お昼の¥3500のコースは女性に大変人気が高いです。また、名物の石焼の鴨ロース(¥1575)も評判で、熱した石であぶることで余分な脂を落とした鴨を、湯葉で巻いて味って頂き、鴨のジューシーな旨さと湯葉の食感をご堪能下さい。
先斗町で京都の風情と味覚を満喫ください
京の花街の一つ“先斗町”歌舞練場前、石畳通りに面して店を構え、旬の素材をふんだんに生かした京懐石をご用意いたしております。店内は、1階が掘りごたつ式の白木のカウンター、2階には、3つの個室、3階は25名様迄の大広間のつくりとなっております。アクセスは、京阪三条駅より徒歩約3分。JR京都駅よりタクシーで約15分です。先斗町の舞妓さんを呼ぶこともできますのでご相談下さい。


桃李/京都ホテルオークラ(とうり)
ヌーベルシノワの世界観を彷彿とさせる、洗練された新時代の味と空間をご提供する場として生まれ変わりました。店内は清潔感のある白を基調に、高級感漂う木の素材を取り入れています。大きな窓からは中庭の滝を眺めることもでき、ゆとりとくつろぎの時間をお約束いたします。また、完全個室の2つのVIPルームを備え、お客様の宴のひとときを演出いたします。
地下に居る事を感じさせない一般席と5つの個室
リニューアルオープンと共に最大30名様までご利用いただける個室。完全個室のVIPルーム2などを備えております。
クラス会、家族の食事会、法事、お祝いの席、婚礼、結納などお客様のご利用お集まりに応じた個室選びが可能です。ご利用のパーティープラン(フルコース+フリードリンク)もご用意しており大変人気の個室となっております。
やっぱり「桃李」と京都の方々に支持され続ける中国料理
京都出身の牧定広料理長がつくる中国料理のベースは広東料理。牧料理長は、新メニューの考案の時や、日々料理を作るとき常に医食同源を大切に料理を提供しています。「食べたい時に食べたい物を食べるこれこそが、健康美容に一番良いのでは」が牧料理長の自論です。自分が食べたいと思うものを常につくり、料理を味付けの変化でいつの間にかいっぱい食べてしまう。をモットーにお薦めアラカルト、コース料理のメニューを提供し味にうるさいと言われる京都のお客様の舌を常にうならせております。
人気のランチオーダーバイキングからディナーコース お土産の食べるラー油まで
ランチタイム人気はランチオーダーバイキング約50種類のメニューからお好きな物をお好きなだけという食べ尽くしテーブルバイキングが人気です。ディナーコースもご用意しており少人数様のご利用から接待お祝いのお席などご利用頂けます。ふかのひれ、北京ダック、麺飯からデザートまでアラカルトメニュー約120種類ご用意させて頂いております。大人気の食べるラー油や新商品からい醤等のお土産も充実しており桃李の味をご家庭においてもお召し上がり頂けるアイテムも取り揃えております。


割烹 濱喜久(カッポウ ハマキク)
昭和12年創業、カウンター割烹の老舗「濱喜久」。四条河原町のすぐ近くにありながら、街中とは思えない京情緒溢れる閑静な空間で、ゆったりと四季の料理を楽しむことができます。会席の他、一品料理も豊富にご用意しております。季節限定の味わいや常連から愛され続ける伝統の逸品をご堪能ください。
京都で京料理を板前カウンターにてお気軽に
カウンター割烹の老舗「濱喜久」がお届けする四季の味と技。それぞれの食事の時間をゆったりと過ごせるよう、過剰なサービスを行わず居心地の良いひとときを提供しております。1階にはカウンター席を、2階には座敷を用意。座敷は3部屋あり、ゆったりとくつろげるプライベート空間は、接待や会食の席にも最適です。
素材を生かした季節の京料理から80年間変わらぬ味わい
四季折々の彩りを映し出す会席料理から手頃に楽しめるお弁当、多彩な一品料理までメニューも豊富にご用意。毎日の仕入れや季節によって常に変わる料理の中で、定番「鴨ロース入りのオムレツ」は80年以上変わらぬ味わいで、舞妓さんや芸子さん、常連さんが必ず頼む人気の一品として長年愛され続けています。「お越しいただいた方、一人一人が大切なお客様。特別扱いは一切しない」そんな、主人のモットーから誠意ある料理、サービスを提供しております。


マルミトン(MARMITON)
長年フランスで修行後、1999年にオープン。本場仕込みの、クラシカルなフランス料理が楽しめます。落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごしていただける大人のレストランです。
シンプルで気品溢れる空間
御所東、落ち着いた寺町通りの佇まいに、トリコロールの国旗と石造り風の外観、そして一歩店内に入れば外の雑踏とは無縁の洗練された空間が広がる。白とベージュ、黒をすっきりと配したインテリアに坪庭の緑が映え静かな時間が過ごせます。
現地の味が楽しめる極上コース
メニューは昼、夜ともにコース料理のみです。オープン当初からある牛頬肉の赤ワイン煮など、クラシカルな料理であり、あまり奇をてらってなく。シンプルな中に力強い味わいのあるメニューで、ひと品ごとに波をつけながら次第に強くなっていくコース構成になっています。季節を問わず煮込み料理がこの店での定番です。


スカイレストラン ピトレスク/京都ホテルオークラ
ピトレスク(絵のような)最上階から東山を望む絶景はまさにピトレスクの名にふさわしいロケーション、京都の地場近郊旬の食材を中心としたヘルシーで美味しいフランス料理と優雅な雰囲気をお楽しみいただけます。店内のカーヴから飲みごろのワインをソムリエがチョイスさせていただきます。ランチでは古都の絶景を、デイナーでは優美でムーディな空間を記念のお席、ご接待、ご家族での会食など様々なシチュエーションでお楽しみくださいませ。
東山三十六峰を借景に、寺社仏閣、瓦屋根の町並み、鴨川などを一望
店内に定温、定湿のカーヴを持ち上質なワインを常時提供、広めに設定されたお席でゆったり豪華な時間をお過ごしいただけます。食器はフランスリモージュの物を中心に料理との絶妙なマリアージュをカトラリーはドイツのロビーバーキング、シンプルかつモダンなスタイルで、グラス類もワインやシチュエーションに応じ様々な形状の物を取りそろえております。また店内にてデ・クパージュ(取り分け)サービスやフランベ(炎の演出)サービス等もおこなわれ、演出効果もお席に花を添える事でしょう。
素材選びからこだわった料理と質の高い温かみのあるサービスを
料理は素材選びから始まっています。色々なご縁があり、出会う事の出来た素晴らしい素材の持ち味を損なわない様、また更に活かす事が出来る様、基本に沿ったクラシカルな技法も大切にした現代的な料理を追求。また料理人とサービススタッフとの連携でお客様が何をお求めになっているのかを瞬時に察知し、お客様の嗜好にあった料理、サービスの提供にこだわり、「楽しかった。又来るよ。」言って頂ける様、一期一会な料理、サービスを目指しています。
季節の食材に京都らしさをプラス、スタッフ一丸で皆様に満足を提供
京都ホテルオークラ最上階という立地に重厚かつ豪華な店内、絶景を望みながらのお食事に加え、四季折々の京都の食材を用いシェフにより完成された料理は一皿一皿に込められたシェフからのメッセージ。皆様にお楽しみ頂けるようリラックスしていただけるよう丁寧に仕上げお客さま方の空間に見事に調和しております。ホテルオークラならではのおもてなしの精神と心温まるサービスをピトレスクな空間でお楽しみいただける事でしょう。


Jumelles 29(ジュメル ニジュウク)
プロの料理人たちが通う京都の隠れ家フレンチレストラン「ジュメルニジュウク (Jumelles 29)」。フランスの2つ星レストランで修行した上章シェフが、カウンター越しの目の前でお腹いっぱいになるフレンチを提供します。
明るくオシャレな雰囲気のお店
阪急河原町と地下鉄烏丸駅にほど近く、大通りの喧騒から少し離れた所にあるため、ゆっくりくつろいでいただくにはベストな立地です。町家の雰囲気を残す外観、店内は明るくオシャレな雰囲気。1階はカウンター席とテーブル席。2階フロアにはテーブル席を配置しています。
今日のお客様を最高の料理とワインでおもてなししたい
メニューは、素材の持ち味を最大限引き出し全てを手作りすることをモットーとしたフレンチアラカルトです。旬の素材にこだわり、メニューはたえず変化していきます。でも、値段はリーズナブル。毎日食べて頂いても安心できる価格に設定しました。料理の特徴のひとつは、シェフがフランス・カンヌで修業した、ミシュラン二ツ星レストラン「Moulin de Mougins」で身につけた肉料理たち。ハムやソーセージなど手のかかる燻製も一つずつお店で仕上げています。旬の京野菜と岡山県産の自家製野菜を使った煮込み料理やサラダもおすすめです。
料理長 村上 章 (AKIRA MURAKAMI) プロフィール
1972年2月生まれ 岡山県出身高校卒業後、様々なホテルフレンチで基本スタイルを身につけ、滋賀、京都・祇園のフレンチレストラン「フィリップオブロン」で修行。さらにフレンチを極めるため単身渡仏。南仏の星付きレストラン「Moulin de Mougins」、リヨン「nicolas le bec」を得て帰国。京都・ラヴァーグ、SEKAIYA店長後、独立。


鉄板焼 ときわ/京都ホテルオークラ
地上60mの眺望をスパイスに、五感で味わう鉄板焼の至福。地上60mから、京都の四季折々の西山を一望できる鉄板カウンターで、旬の食材や、熟成された黒毛和牛を焼き手スタッフにより、大胆且つ、繊細にご提供致します。ワイン倉庫には数千本のワインがあり、お客様のお口に合うワインを、ソムリエがご用意致します。お祝いの席、記念日の席、接待の席など様々なお席に応じてご用意。ご友人、ご家族の方々と語りつくせないひとときをお楽しみ下さい。
京都ホテルオークラの最上階 鉄板焼カウンターから見渡す京都市内絶景パノラマ
京都ホテルオークラ 鉄板焼ときわは、京都市役所の隣に位置し市営地下鉄駅と直結した抜群な場所に位置。地上60mの最上階から京都西山を一望していただけるよう横並びの直線鉄板カウンターを用意しております。ランチは春夏秋冬の情緒溢れる西山、送り火で知られる五山を見渡しながら、ディナーでは市内の夜景をご覧いただきながらお召し上がりいただきます。5〜7名様、15〜18名様でご利用頂ける個室もございます。
熟成された黒毛和牛を中心に、旬の魚介類や京野菜を鉄板焼でダイナミックにさばく
鉄板焼の極意は、素材・焼き手・鉄板にあります。厳選された素材をいかに焼き手がお客様の要望に応じながらベストな焼き方で美味しく楽しく召し上がっていただくかです。料理長が赤身の旨味、霜降り脂のバランスや肉質を見極めて厳選黒毛和牛を程良く熟成させた一番美味しい状態の物を提供致します。又、和牛だけでなく前菜からデザートまで五感で味わっていただけるように季節にあった食材、魚介類や京野菜をご用意。そしてお客様の要望を焼き手が伺い、一番ベストな焼き方で召し上がっていただきます。
厳選された旬の食材を焼き手スタッフにより大胆且つ繊細に・・・
季節感溢れる四季折々の旬の魚介類や京野菜。熟成された黒毛和牛を前菜からメインディッシュまで、一組のお客様に一人の焼き手スタッフが付き皆様の好みに合わせて仕上げていきます。厳選された黒毛和牛や新鮮な魚介類を、鮮やかな手さばき、食欲をわき立てる音、店内に広がる芳ばしい香り、口一杯に広がるお肉の味わいなど五感を通じてご堪能いただきます。もちろん食卓を明るくする会話も大切にし、シチュエーションに合わせ話題を盛り上げていきます。


幾松(いくまつ)
約二百年前から東山三十六峰を臨む鴨川畔に建つ当館は、長州藩控屋敷跡として数々のエピソードが残る明治維新の舞台です。中でも後に正妻となられる芸妓幾松が恋人桂小五郎を新撰組の追跡から命がけで守った逸話は幕末史を彩るあでやかな歴史です。そのような歴史を背景にいただく京料理はまた格別でございます。四季折々の旬の味をお楽しみ頂きつつ、幕末にタイムトリップ、先人の志に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
細い露地をたどると、二百年前の佇まいをそのままに重厚な玄関からお客様をお迎えします
繁華が木屋町通りにあっても、御池通りを上るとそこには大人の風情漂う上木屋町。その通りに玄関を開き、細い露地を通り抜けると、幕末維新の歴史を背負う建物が姿を現します。本玄関を上がり、中庭の鯉を愛でつつ、幾松の間にお通りいただくと幕末の世界にタイムトリップ。お部屋からの眺望は東山三十六峰を一望できるお部屋、中庭を眺む、ひっそりとした小部屋等様々です。ご人数、お好みによってご指定下さいませ 。
四季折々の旬を大切にした正統京料理の伝統の味
食材は全て産地指定のものを使用しており、献立にも、食材の産地は明記してございます。お料理は、伝統的な京料理でありながら、五感に訴える新しいセンスを加味しつつ何よりも旬を大切にしております。もちろん、苦手な食材などはあらかじめお伝えいただければ、配慮いたします。セミベジタリアンのコースまでは対応可能です。また、慶弔 、記念日などお客様の特別の日のため演出もご相談くださいませ。


CAMERON(キャメロン)
阪急河原町駅より徒歩7分、学校歴史博物館の向かい側にある当店。明治初期の京町家を斬新な感性で現在に再構築した店内は、上品ながら居心地の良さを持ち合わせています。料理は和とフレンチを絶妙にクロスオーバーさせた、当店でしか味わうことが出来ないものばかり。コース料理はその季節毎の旬を大切にし、最後までお楽しみ頂けるよう味付けやバランスを吟味しております。マニュアルを超えた最高のサービスでお待ちしております。
明治初期の京町家を斬新な感性で現在に再構築した店内
阪急河原町駅より徒歩7分、学校歴史博物館の向かい側にある当店。白を基調とした本館ホールは、イタリア製のファニチャーと融合させた居心地の良い空間。ウエディングなど大人数でのパーティでもご利用いただけます。変わって2階のお座敷は純和風。あらゆる年代のお客様でも安心してご利用いただけます靴を脱いでおくつろぎいただけ、少し高めの座椅子は座り心地も抜群です。その他にも、大きなソファでゆったりとお過ごしいただけるカップルルシートのご用意も。暗めの照明で雰囲気も抜群です。
春夏秋冬の季節を感じさせるお料理
当店では旬の極上素材をお出ししております。季節に応じて、移り変わる野菜たち。同じ野菜でも季節によって味わいが異なります。魚介類は、毎朝、市場から仕入れる新鮮な魚を料理長自ら選んだ活きの良い魚を捌きます。そんな極上素材を使用した料理をご提供。ジャパンテイストをアーティスティックにアレンジした創造性豊かなお料理をご堪能ください。
マニュアルを超えた最高のサービス
私達が目指しているものはお客様全員に最高級のサービスという感動を提供し続けることです。だから私達はお客様を必ずゲスト(招待者)とお呼びします。ゲストに対して最大の敬意を表し、最大のおもてなしをいたします。だからすべてのゲストに平等であり、すべてのゲストはVIPなのです。CAMERONは永遠に完成しません。ここは新しい感動を創り続ける空間であり、私達はその機会を捜し求め、常に心を配り続けます。 そんな姿勢の延長上にマニュアルを超えた最高のサービスがあると考えています。



祇園・東山・岡崎



割烹ふじ原(カッポウフジワラ)
京都の名店を始め、パリ、オーストラリア、中国と三度の海外勤務の経験を生かし、京料理の伝統と味を大切にしながらもグローバルな感性を駆使し、洋素材なども巧みに取り入れた旬のカウンター料理をお楽しみいただける「割烹ふじ原」。ミシュランでも評価されたその味を是非一度ご堪能ください。
割烹のしつらえですが、BGMにはジャズが流れる店内はリラックスできる雰囲気
夜になると賑かさ華やかさが見える祇園の北側、実は知る人ぞ知る割烹が其処ここに点在しているこの場所に「割烹 ふじ原」もございます。店内は割烹のしつらえですが、BGMにジャズが流れる店内はリラックスできる雰囲気です。少し入り難いかもしれませんが初めてのお客様にも安心してお越しいただき、リピーターとして多くのお客様に御利用いただいております。
店主/藤原 一駿也(ふじわらかずや)
京都府舞鶴市生まれ。あべの辻調理師専門学校卒業後、「京料理 たん熊 北店」入社。その後パリへの出向、オーストラリア日本大使館大使付調理人なども経験、帰国。「京料理 たん熊 北店」退社後、今度は中国・大連に渡り「日本料理朋苑」立ち上げ支配人、 二号店「日本料理 行雲」料理長兼務。2000年に帰国し、2001年に 「 祇園 割烹 ふじ原」開業、現在に至る。
カウンターでの会話も料理の一部と考えております
初めての方は、コースで頼まれるのもよし、お好きな素材を単品で頼まれるのもよし、何なりと、私共にご相談くださいませ。カウンターでの会話も料理の一部と考えております。量や好みも伺います、我侭なお客さんの多い店ですので、ご遠慮なくお申し付けください。


THE GRILL/ハイアットリージェンシー京都(ザ グリル)
季節ごとの新鮮な素材の持ち味を最大限に生かし、薪のオーブンを備えたショーキッチンでシンプルかつダイナミックに調理した正統派グリルをご提供いたします。
極上の肉、新鮮な魚介類を薪のオーブンでシンプルかつダイナミックに
季節ごとの新鮮な素材の持ち味を最大限に生かし、薪のオーブンを備えたショーキッチンでシンプルかつダイナミックに調理した正統派グリルをご提供いたします。
レストランはコンテンポラリーなインテリアで統一され、室内から臨む日本庭園では京の二四節を彩る木々がいっそうお食事を趣あるものに演出します。心安らぐ一時をお過ごしください。
Restaurant “THE GRILL”のコンセプト
それはウッドバーニングオーブンを使用したシンプルな調理法で素材が持っている味を最大限に引き出した空間。

自然光を感じながら、開放的な“空間”の中で、お皿の上で季節を感じて頂けるメニュー構成を心掛けております。


仏亜心料理 貴匠桜(フツアシンリョウリ キショウザクラ)
有形文化指定の京町屋。お箸で頂く仏亜心料理。仏亜心料理とはフレンチにアジア各国や和の要素を取り入れたお料理です。 貴匠桜定番のフランス産フォアグラのポアレと貴匠桜名物クリームブリュレは、ご来店の際是非ご賞味下さい。大切な人と過ごす大切な時間に心地よい空間と美味しい料理をご提供致します。 スタッフ一同お客様のご来店を心待ちにしております。是非お気軽にお越し下さい。
有形文化財指定の京町屋で過ごす、至福の一時
登録有形文化財に指定された京町屋は1922年築の醤油問屋さん“伊藤喜商店”の名残が今も残り、坪庭やおくどさんも見応えがあります。 外観は松原通に面しており、通り行く人の足を止めるほど立派な建物で、外からキッチンの様子が伺えます。広いエントランスをくぐると、 京町家の浮乗を感じる開放的な吹き抜け天井や、 おくどさん、生け花などがお出迎えします。2部屋ある個室は親しい人との食事会、2階のテーブル席は20人程度のパーティーにも最適です。風情ある京町家で当店自慢の仏亜心料理をご堪能下さい。
フレンチにアジア各国や和の要素を取り入れた仏亜心料理
仏亜心料理とはフレンチにアジア各国や和の要素を取り入れたお料理。ランチ・ディナーともに2ヶ月を目途に変更されるコースでは、様々な味と食材が堪能できます。 味はもちろんの事、繊細な盛り付けも料理の魅力を引き立たせる要素のひとつですので、是非、目と口を使ってお食事をお楽しみ下さい。 ワインはフランスのシャンパーニュや自然派ワイン等を取り揃えており、ソムリエがお客様のお好みや料理に合わせてワインをお出し致します。


祇園 ゆやま(ギオン ユヤマ)
観光都市京都・祇園。総本山知恩院まで徒歩約2分、八坂神社、祇園白川の辰巳大明神などの観光スポットへも徒歩数分の好立地に2006年オープンした祇園ゆやま。店内は、人柄溢れるオーナー兼料理長と語らえるカウンター8席、個室1部屋のつくりとなっており、地元京都のお客様はもちろん、ビジネスや京都観光に来られる方々に多く利用されております。毎日、料理長自身が市場より仕入れる新鮮な食材を生かした本格京懐石料理を是非、お楽しみ下さい。
カウンター割烹の面白さ、記念日・接待でおもてなしを体感できる個室
総本山知恩院門前の交差点より、西へ約100m程歩いて頂いた立地に京の町家をイメージした外観で店を構えています。店内は、カウンター越しに、四季折々の旬の食材を目にして頂くことが出来、料理人と料理の説明や京都事情などの会話を楽しみながら食事をして頂ける8席の堀こたつのカウンター席とプライベート、接待などでご利用頂ける個室1部屋となっております。京都の風情を感じながら、肩ひじ張らず、くつろげるひとときをお過ごし下さい。
京料理の世界に飛込み30年。数店の京懐石店の料理長を経て、祇園に店を構える
京料理の名店で修業した主人が腕をふるう、京都・祇園の本格京懐石料理のお店です。堀こたつのカウンター8席、個室1室のこじんまりとした店内では、人柄溢れる料理長との会話を楽しみながら、正統な味を大切にした「椀物」をはじめ、農家より直接仕入れの有機農法京野菜など、厳選した旬の食材をふんだんに利用した料理を堪能して頂けます。また、伊万里焼・九谷焼などの骨董の器に料理を盛り付け、見て美しく感じて頂ける様な演出にも心掛けでおります。
お客様と料理人との程よい距離感の中で本格京懐石料理をお楽しみ下さい
京懐石料理の世界に入り30年の経験を活かした料理長自身の目で、毎朝市場より仕入れた厳選食材と有機農法農家より直送の京野菜など四季折々の旬の食材をふんだんに生かしながら、正統な味わい深い京懐石料理をご用意させて頂いております。記念日・接待・友人との会食など様々なシーンで御利用のお客様に笑顔で肩ひじ張らずたのしいひと時をお過ごし頂ける様、会話や演出にも心掛けております。京都・祇園にお越しの際は、是非、祇園ゆやまのおもてなしを体感下さい。


スコルピオーネ祇園(すこるぴおーねぎおん)
築160年の元お茶屋の建物を、ほぼそのままの姿で店舗にした。表から見ると一階建てのようだが、中は広々とした2階建て。どこか洋館ぽい雰囲気は、板敷きの床とさりげなく配したアンティーク家具のせいかもしれない。和空間をいかしつつも独特のモダンなテイストが漂う。新しさと懐かしさのバランスが見事。
築160年のお茶屋の雰囲気をそのままに…
玄関を開ければ、中は広々とした洋館ぽい雰囲気、東南アジア製の椅子とテーブルが梁のあるモダン和風空間に酔うマッチしており。2階に上るとむき出しの天井と梁。何時間も眺めている人もいるアンティークなシャンデリアとの組み合わせが意外性の美を醸し出す。
京野菜をつかったネイティブイタリアン
料理は旬の京野菜をふんだんに使った自慢のメニューを気取らずに味わえる、昼夜共にコース、アラカルトの種類も多い。前菜の盛り合わせは和食の8寸を思わせる納得の一品、ボロネーゼのパスタも最高の味わい、肉、魚共に季節を感じる料理を美味しく作ります、ワインはもちろん、カクテルやウイスキーの種類も豊富に揃う。
和空間とイタリアンの遭遇、出会いの妙が新しくも懐かしい
築160年の元お茶屋の建物を、ほぼそのままの姿で店舗にした。表から見ると1階建てのようだが、中は広々とした2階建て。どこか洋館ぽい雰囲気は、板敷きの床とさりげなく配したアンティーク家具のせいかもしれない。和空間をいかしつつも独特のモダンなテイストが漂う。新しさと懐かしさのバランスが見事。


AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA 1925(アカガネ リゾート キョウト ヒガシヤマ 1925)
京都でも東山は有数の歴史深い町で、国の「重要伝統的建造物郡保存地区」に指定されており、そんな中1925年、に建造された老舗企業のオーナーの邸宅がAKAGENE RESORT HIGASHIYAMA KYOTOの前身。日本を代表する「銅」の加工メーカーとして歩んで来られ、屋根や雨どいにも贅沢に「銅」が使われています。銅は時が経つにつれて赤金色から青銅色へと変色し、実に味わい深い輝きを放ちます。そんな銅(あかがね)が煌く洗練空間で愉しめるのは、ビューティー&ヘルシーをテーマにしたフレンチです。
歴史深い町「東山」に建つ、創業宝暦年間250年続く京の老舗企業の邸宅をリノベート
邸宅のオーナーは江戸時代より約250年続く京の老舗企業にルーツをもち、日本を代表する老舗銅会社の創業者です。内装のリノベーションを担当したのは、「ワサビ」の笹岡周平氏。歴史的建造物を舞台にエッジの効いた空間デザインをするクリエーターが着目したのは、邸宅の特徴でもある「銅(あかがね)」の魅力でした。時を経て赤金色から青銅色へと煌きを増す「銅」をそこかしこにあしらった空間は大正の粋と平成のトレンドが絶妙にとけあう煌きのダイニングルームへと甦りました。
京都・パリ・神戸でフレンチを極めた2名のシェフの響演で紡ぐエスプリ薫る京フレンチ
京都市の姉妹都市であるパリ市に長年暮らし、『ミシュランガイド』常連の星付きレストランでキャリアを積んだエグゼクティブ・シェフ、中山邦員。一方、神戸元町の名店「ラ・ピエール・ジパング」を、NY発のレストランガイド「ザガットサーベイ」神戸エリア料理部門で4年連続1位に導いたグラン・シェフ、石井之悠。2名の有名シェフが京都らしさ溢れる食材を厳選し、ビューティー&ヘルシーなフレンチをご堪能いただけます。
京都屈指の観光スポットに佇む、知る人ぞ知る、京都東山随一のプライベートリゾート
清水寺に、高台寺、産寧坂という京都屈指の観光スポット「東山」にあり、門をくぐれば、そこは町の喧騒とは無縁の別世界、広大な700坪の敷地には、数棟の邸宅をゆっくりと構え、さらにその真ん中に東山特有の傾斜をいかして造形された美しい庭園が広がっています。ここはまさに、東山の森に身を預ける癒しの空間。京都人もまだ知らない隠れ家、それがAKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA 1925です。


美濃吉本店 竹茂楼(みのきちほんてん たけしげろう)
享保元年 三条河原で腰掛茶屋を開いたのが「美濃吉」の始まりと伝えられています。江戸時代後期には京都所司代から「川魚生州八軒」として許可された現存する最後の一軒。苔むす竹林の庭には小川が流れて、静かな山里を感じさせる小さな滝や湧き水が設けられ、それぞれ趣の異なるお座敷からの四季折々の眺めは、やすらぎの景観。四季折々のしつらいが施された情緒溢れるお部屋で、伝承の川魚料理・伝統の京懐石をお楽しみ下さい。
数奇屋造りの本館と合掌造りの別館があり、各お座敷は竹林の庭に面しています
日本建築の重鎮今里隆氏の設計による数寄屋造りの本館と富山県五箇山から移築した合掌造りの別館。平成6年度には、京都市景観賞を受賞。「菖蒲重ね」「壺すみれ」など十二単の色になぞらえた数奇屋造りのお部屋や民芸調の合掌館や茶室を備えております。各部屋は床の間に飾られた掛け軸や花などのしつらいで四季折々の情趣を堪能することができます。2名様から最大80名様まで、お座敷でのイス・テーブル席が可能。外国の方やご年配の方にも、大変好評をいただいております。
創業290余年、旬の食材をふんだんに使い、伝承の川魚料理を加えた伝統京懐石を
料理は吟味食材を使い、季節感を大切にした京懐石。その献立には必ず名物である川魚料理を加えています。鰻をはじめ鮎やすっぽんなど、川魚独特の旨みを巧みに引き出した料理は、290年の伝統と経験が生きています。素材の持ち味を最大限に引き出すことも、季を知り、器に通じて美しくもてなすことも京料理の真髄。夏は涼しく、冬は暖かいよう、四季によって演出を変えます。また、ゲストへのお土産もご用意、名物の鰻や京野菜を使った定番の物をはじめ、季節の逸品もご用意させていただいております。
言葉の前に心ありき ここに、京のこころが、あります
毎月の料理は吟味、工夫の積み重ね。お客様の目にどう映るかにもこだわり座敷の照明のもとでもチェックします。また、絶妙のタイミングで料理が出せるよう、板場と配膳係のミーティングを密に行ったり、しつらいからサービスまで細やかに目を配る女将のもと、すべてに決して手を抜きません。茶の湯にもとづくもてなしの心、茶道を習うことで身に付く洗練された所作も重要。月3回スタッフのための茶道教室を開催し静かで品のある歩き方、指先にまで神経が行き届いた立ち居振る舞いを精進することで、心地よいサービスを目指します。


祗をん 玄(ギオン ゲン)
花見小路・祇園の隠れ家。ひっそりと佇む「祇をん 玄」。京都の地のものを使用した懐石料理をお楽しみいただけます。特にお米にはこだわりが。ほんのりと甘く、大変おいしいと評判でお米だけを食べにくる方もいらっしゃるぐらいです。大切な方とのゆっくりとしたお時間をお楽しみ下さい。
まさに祇園の隠れ家 人と顔を合わせることなく過ごせる空間
花見小路を路地を曲がり、外側からはなかなか姿を見せないまさに隠れ家のような店舗です。2階建てとなっており、1階はしっぽりとしたカウンター席。2階は個室がございます。随所に季節の花や緑が生けられる、落ち着いた空間にてゆっくりとお寛ぎいただけます。

京都の地のものを使用 自慢のお米はぜひご賞味を
口に入れるとほんのりと甘みが広がるおいしいお米が自慢。献上米といわれる京都米を使用しております。また、ごま豆腐はフォアグラのようなふわふわの食感を堪能できる一品。1品1品、丁寧に心を込めて作られた優しい味の懐石料理をお召し上がりいただきます。


京の米料亭 八代目儀兵衛(キョウノコメリョウテイ ハチダイメギヘエ)
京都祗園・八坂神社の正面にお店を構える、京の米料亭・八代目儀兵衛。京都で代々続く老舗お米屋が提案するほんまもんの「米」でもてなす、新しい日本の味。お米だけの懐石コース「米ざんまいコース」で多くのお客様のお米に対する価値観が変わる極上の体験をご用意。メインディッシュは、米の甘さを最大限に引き出すオリジナル土鍋釜で炊く「究極銀シャリごはん」銘柄米の常識を覆す、お米のブレンドという目利きの技が光る。2階席は、八坂神社の夜景とともに、お食事をお楽しみいただけます。
四季によって変化する京都風情たっぷりの祇園・八坂神社の景色を一望
一階ではお米が実際にぐつぐつ炊き上がる様子、お米の香り・音を楽しんでいただき、さらに米職人の料理長 橋本晃治がカウンター越しに皆様の目の前で料理、説明するライブ感たっぷりのカウンターでのお食事をご堪能下さい。二階は八坂神社が一望できるロケーションのカウンター、漆で仕上げた存在感のあるテーブル席、西陣織の華やかな座布団で彩られた小上がりのお座敷をご用意しております。五感を研ぎ澄まし、寛ぎの空間でのお食事をお楽しみください。
料理長であり、米職人である橋本晃治が創り出す珠玉のお米テーマパーク
大分湯布院の有名旅館・京都の有名料亭で長年修業した米職人「橋本晃治」が、米・釜・水・火加減までこだわりぬいて作り上げる究極の銀シャリを京都の「文化」と「季節感」を感じさせる料理と共におもてなしいたします。その料理長が特におすすめするのが米ざんまいコースの「祇園」コース。その中の一品「米八寸」は料理長の遊び心満載のお米のテーマパークをイメージして作られた逸品となっております。うに、いくらなどをふんだんに含んだグラス丼に、田楽、季節のお結びをご用意致します。
究極のお米体験、日本初の米懐石 お米ずくしの「米ざんまいコース」
米ざんまいコースはお米をもっと楽しく、贅沢に味わっていただる嗜好を凝らした米懐石料理ご用意致します。全12品から構成され、全て「お米」繋がりの料理という、日本初のお米づくしの米懐石コースです。ごはんは、祇園料亭米「翁霞」と、店主の五ツ星お米マイスター橋本隆志が全国のお米を目利き厳選し、ブレンド配合を考えた料理ごとに合わせたお米「料理米」を使用しています。メインデッシュはオリジナルの土鍋釜で炊いた「翁霞」と、八代目儀兵衛オリジナルの「ごはんのお供」を提供致します。




京都駅周辺・五条



懐石フランス料理 グルマン橘/リーガロイヤルホテル京都(かいせきふらんすりょうり ぐるまんたちばな)
四季折々の京都産野菜をフランス料理に取り入れた懐石フランス料理。カウンター席にてお気軽にお楽しみください。
お箸で愉しむフランス料理
お箸で食べられるフランス料理なので、ご年配のお客様でもお気軽にお楽しみいただけます。ご来店されてから焼き上げる“くるみパン”はグルマン橘でしか味わえない、隠れた人気メニューです。ソムリエがお薦めするワインと一緒にお楽しみください。
今野正悟による四季折々の京都産野菜を取り入れたフランス料理
休日も食材の産地を訪ねる行動派。シェフ今野が自ら鷹ヶ峰の樋口農園より朝採りした新鮮な京都産の野菜を中心に、目でも楽しめる懐石フランス料理がお楽しみいただけます。
個室とカウンターが選べる落ち着いた空間
ホテルの地下1階にひっそり佇む隠れ家的レストラン。店内は4名様からご利用いただける個室やスタッフとの会話も愉しめるカウンター席をご用意いたしております。カウンターでは目の前で仕上げる料理を愉しみながら、ゆっくりとした時間を過ごせます。


中国料理 白楽天/京都新阪急ホテル(チュウゴクリョウリハクラクテン)
「京都新阪急ホテル」にある「中国料理 白楽天」では、広東料理を中心に四川、北京、上海、それぞれの美味を、やさしく、やわらかい京都ならではの味わいにアレンジしております。中国伝統の食材や四季折々の味覚を取り入れたコース料理、懐石料理をお楽しみください。
JR京都駅前の京都新阪急ホテルだから、アクセスも抜群でとっても便利
1200年の悠久の時と日本の四季、情緒が美しく調和する街・京都。「京都新阪急ホテル」は、すべての交通網が集中するJR京都駅正面にあり絶好のロケーション。その。「京都新阪急ホテル」にある「中国r料理 白楽天」は、シックな内装ながらもアットホームさを感じさせる空間。大切な人とのお食事をゆっくりとお楽しみください。
優しく、やわらかい味わいの中華料理
中国伝統の食材や四季折々の味覚を取り入れたコース料理、懐石料理をお楽しみください。伊勢海老やアワビ、ふかひれ、丹波黒毛和牛などの豪華食材や、旬の魚介を取り入れたお料理をご用意。豪華食材をふんだんにご堪能ください。宴会プランも充実しておりニーズに合わせてご対応させていただけます。月々によって変わるプランも多く、お客様に季節の食材をお楽しみいただきます。料理長のこだわりで一皿一皿の見た目も美しく老若男女皆様よりご好評いただいております。


スカイラウンジ サザンコート/ホテルグランヴィア京都
昼は陽光降り注ぐ開放的なダイニング、夜はピアノライブや夜景が楽しめるくつろぎのあるバーとしてご利用いただける、ラグジュアリーラウンジ。
大窓から広がる京の街並み
京都駅ビル内にあるホテルグランヴィア京都の最上階。暮れ行く東寺や伏見桃山方面の街並みが一望できるロケーションです。昼はリビングルームのようなくつろぎを、夜はピアノの生演奏ときらめく夜景に彩られたロマンチックな時間を満喫していただけます。
きらめく夜景とピアノの生演奏
ディナータイム、バータイムには毎夜ピアノライブを開催(19:30〜)
バースデーソングのご要望も承ります。眼下に拡がる美しい夜景、お料理と共に贅沢なひと時をお愉しみください。
※禁煙席はピアノライブが見えないお席となります。予めご了承ください。


ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都(The Kitchen Salvatore Cuomo KYOTO)
京都市内、五山を見渡す絶景を満喫していただけるオープンビューレストラン。日本・海外で活躍中のグランシェフ サルヴァトーレ・クオモによるオリジナリティ溢れる料理は、開放感あふれるオープンキッチン、活気あふれる空間より、“The Kitchenスタイル”でお届けします。イタリアの“Kitchen”に招かれたようなライブ感を味わえる、そんな特別な空間に皆様をご招待します。ぜひお越し下さいませ。
京都市内を一望できる絶景レストラン
ジェイアール京都伊勢丹内にあるので、アクセス抜群。活気あるオープンキッチンとオープンビューを目の前にしたテーブル席では賑やかなディナーを。春夏秋冬180度の景色を楽しめ、洗練された空間は、ご旅行の途中、ビジネスや記念日、PARTYなど、その日の気分やシチュエーションでご利用いただけます。
グランシェフ サルヴァトーレ・クオモによるオリジナリティ豊かなイタリアン
1983年に料理の道へ。
1988年より、日本とイタリアを行き来しながら料理の修業を重ね、2000年「サルヴァトーレ・クオモ・ブロス」のシェフに。
料理において、常にナンバーワンではなくオンリーワンであることを目指し、現在は活躍の場を日本だけでなく、世界へと広げ、日々その味を世界へと発信し続けている。京都ならではの食材をふんだんに使った洗練された料理の数々をご堪能ください。


鉄板焼 葵/リーガロイヤルホテル京都(てっぱんやき あおい)
美しく光輝く鉄板の上で旬の食材を焼き上げます。全席カウンター席なので、シェフをはじめとする個性豊かなスタッフとの会話もお楽しみください。
京都の町家の風情をイメージ。葵の葉をモチーフに落ち着きの中にも遊び心のある空間。
京の町家をイメージした店内は木目調の落ち着いた雰囲気。全席カウンター席で、目の前の鉄板でお客様を飽きさせません。焼き手の手さばきと共に鉄板焼の醍醐味を心ゆくまでお楽しみください。
シェフ 平嶋 賢二
「一期一会の精神を大切にし、お客様に最高のおもてなしをできるよう心がけています」入社前にチェコ共和国日本大使館公邸シェフを経験。日本鉄板焼協会 準師範取得。様々な料理コンクールでも入賞し、経験豊かなシェフの料理は素材の味を最大限に活かした逸品。

京都市内ホテル初!「近江牛」指定店
京都市内ホテルで初めて「近江牛」生産・流通推進協議会認定の「近江牛」指定店として登録された「鉄板焼 葵」。銘牛として名高い「近江牛」がいつでも堪能できる。この他、全国の著名牛を愉しめるイベントも開催。目の前で焼き上げる上質なお肉や魚介類。素材の味を活かした、鉄板焼ならではの醍醐味をご堪能ください。



レストランオーク/ホテル京阪京都(レストランオーク)
旬の京野菜を身近に感じていただき、お皿の中に季節を感じていただけるカジュアルスタイルのフレンチ「レストランオーク」。 京都駅前八条口の東側、ホテル京阪京都の13階に位置するレストランの大きな窓からはランチタイムには南に伏見桃山城や伏見稲荷大社、東福寺。北には平安神宮や南禅寺、知恩院。 高台寺や清水寺が一望でき、東山三十六峰の四季折々の姿を近くで感じていただけます。ディナータイムには京都の夜景もお楽しみいただけます。目と口で京都の季節をお楽しみ下さい。

京都・東山の美しい眺望を楽しむ贅沢なひとときを
京都駅八条口から徒歩約1分の好立地。 地下道を通れば雨の日でも傘なしでお越しいただく事ができ、しかも目の前が空港リムジンバス乗り場なので、関西空港や伊丹空港へのアクセスも京都一便利になっております。 比叡山をはじめとする東山三十六峰の眺望は京都の数あるホテルの中で「ホテル京阪京都 レストランオーク」だけで楽しむ事が出来る景色となっております。 四季折々の表情を見せる山々が京都らしい贅沢な時間を演出致します。
季節の京野菜をワインと共に楽しめるカジュアルフレンチ
シェフの技術とインスピレーションにより季節の京野菜が華やかな一品となり、ソムリエセレクトのワインが更にその美味しさを引き出します。 レストランオークのコースメニュー最大の特徴は気軽にフランス料理を楽しんでいただける様、彩り鮮やかなオードブルをビュッフェスタイルでご用意しており、どんな世代の方々にもお楽しみ頂けます。 季節によって色を変えるお野菜とシェフが織りなす和のテイストを取り入れたお料理の数々で、京都の四季を感じながら、至福の時間をお楽しみ下さい。


ステーキハウス なかはら(ステーキハウス ナカハラ)
住宅街の中にある大人の隠れ家的ステーキハウス。厳選された黒毛和牛をお手ごろな価格でご賞味いただける、ご家族で楽しめるお店です。
京都駅から一駅 掘りごたつのカウンター席でくつろいでいただける空間です
シンプルな外観に朱色の暖簾が目印。店内は、掘りごたつ式のカウンター席。ゆったりとくつろいでいただきながら、目の前で焼き上げられる鉄板焼をお楽しみいただけます。
A4・5ランクの黒毛和牛をお客様の目の前でお好みに焼き上げます
お客様の目の前で焼き上げられるステーキは絶品です。選び抜かれたA4・5ランクの黒毛和牛をたっぷりとご堪能ください。コースは、店内の水槽から活きた活黒あわび又は活伊勢海老を調理する、海鮮の焼き物がついたおすすめコースが人気です。


フランス料理 ラ・フルール/ホテルグランヴィア京都
京都駅ビル内にあるホテルグランヴィア京都の最上階。窓から眺めることのできる京都の街並みは、季節ごと、時間ごとに表情を変えていきます。研ぎ澄まされたシェフの“センス”と“技術”の魔法をかけたとっておきのフレンチと、優雅な雰囲気が織りなす至福のひとときを心ゆくまでお楽しみください。
1番の自慢は素材の良さです。
新鮮で安心できる確かな素材。そのクオリティーの高さがスペシャリテの原動力です。シェフが目利きする野菜やお魚、そしてお肉。その素材本来の美味しさが際立つよう、軽やかで且つ贅沢に仕上げています。
贅沢な空間で、最高のお料理と最高のサービスを。
あたたかみのある照明、白を基調としたインテリア。
28席だけの小さなレストランならでは、経験豊富なスタッフが心のこもった最高のサービスでおもてなしいたします。ワインのご希望は是非ソムリエにお申し付けください。


鉄板焼 ボヌール/京都センチュリーホテル(テッパンヤキ ボヌール)
目の前で焼き上げるライブ感が、多くのお客様から支持をいただいている「鉄板焼ボヌール」にて、新たにかみしめて味わう「熟成牛〜ドライエイジングビーフ」を提供できるようになりました。旬の食材を味わう、素材にこだわる、家族そろっての食事や職場の仲間との集まりでにぎやかに、夫婦の記念日や友達の誕生日、ご家族のお祝い等ハレの日など、鉄板焼きの醍醐味を楽しんでいただけるスペースをご提案します。

シェフが目の前で焼き上げる、美しい手さばきをお楽しみください
7階まで吹き抜けの開放感あるロビーで、ホテルのシンボルともいえるスタンド「かんじんの京灯り」がお出迎え。 店内は大小のカウンター席が設置され、にぎやかに食事を楽しむ声が聞こえてきます。

かみしめる赤身肉の旨味「熟成牛〜ドライエイジングビーフ」を味わってください
「熟成牛〜ドライエイジングビーフ」は温度・湿度を一定に保たれた専用庫で2〜3か月じっくりと熟成する事でアミノ酸が増加し、かみしめる赤身肉の旨味を味わっていただけます。 もちろん霜降り和牛の『とろけるおいしさ』も味わっていただけますが、『かみしめる赤身肉の旨味』の「熟成牛〜ドライエイジングビーフ」を取り扱っているレストランは京都では数少ないので、ぜひ贅沢に食べ比べてください。
こだわりの牛肉・海鮮を楽しんでください
「熟成牛〜ドライエイジングビーフ」はもちろん、活オマール海老・活アワビ等の魚介類もご堪能いただけます。食事の締めには人気のガーリックライスや季節の焼きリゾットなども味わってください。ランチでは女性に人気のデザートビュッフェを食後にたっぷりと召し上がっていただけます。




二条城・西陣・京都御所



BRON RONNERY/THE SCREEN(ブロンロネリ)
ホテルの地下1階にあるのがレストラン「ブロン・ロネリ」。和の空間でフレンチをお召し上がりいただけます。天井には春夏秋冬を表すお花の絵が大胆に、龍の絵が描かれている襖絵の奥には掘りごたつの個室をご用意致しております。季節の食材や鮮魚を使ったオードブルから始まり、クラシックテイストのコンソメスープ、シェフ特選旬の魚介類・お肉料理の数々をレストラン「ブロン・ロネリ」にてお箸でお気軽にお楽しみいただけます。
京野菜とフレンチの生み出す新しい食
フランス語で「のどをごろごろと鳴らす(猫)」を意味するron-ronne。お客様には常に美味しい料理を提供し、のどを鳴らせてほしいとの願いから、By THE SCREENの意味をこめて、BとYで囲みました。和食器の中に彩られた本格フレンチは、調理温度への繊細なこだわりが隅々まで行き渡ったものばかり。贅沢なひとときを楽しめる2コースをご用意しております。
Chef Profile : 中平 泰正
「人をもてなし、心から楽しませる事が出来る人は、もてなす事を心から楽しめる人です。」というのがシェフの座右の銘。
そんな中平の料理は、和の食材とフランス料理の融合と調和に念頭を置き、今、主流の調理法を用いることにこだわりをもっております。
お料理の盛り付けはTHE SCREENのコンセプトである「デザイン」を感じて頂けるよう、食材、器、調味料、ソースを使い、京都らしさをスクリーン風にアレンジすることで表現しています。



雲海/ANAクラウンプラザホテル京都(うんかい)
会席料理をはじめ幅広い日本料理をお召し上がりいただけます。店内は自然の緑を望みながら、プライベート感を大切にした仕切りの多い造り。また、カウンターでは江戸前寿司と職人との会話がお楽しみいただけます。
石畳を配した料亭風の空間で大切な方と和やかに、厳かに。
京料亭「花門」の名で床の間、前室を備えた個室大小5部屋をご用意。お顔合わせ、ご結納、接待、ご法要、ご家族ご友人の集いなど様々にご利用いただけます。
四季折々の旬の素材
最高級の「和」の 味覚をご堪能ください。
伝統の技で、四季折々の旬の素材が食卓を彩ります。


カフェレストラン コージー/ANAクラウンプラザホテル京都(カフェレストラン コージー)
古都京都の中央に位置し世界文化遺産「二条城」のほとりにたたずむ寛ぎのホテル。ロビーに一歩踏み入れると、先ず目に引くのは、心和む庭園。その庭園を臨み、陽光が溢れる明るいレストランホールでは、朝食からディナーまで様々なシーンにあわせたバラエティ豊かなお料理をご用意しております。また、ブッフェスタイルのお料理も前菜からメイン料理、彩り豊かなデザートまで約60種類を超えお料理が並び、シェフズキッチンではライブ感溢れる熱々の料理などもご用意!お好きなものを心ゆくまでお愉しみいただけます。
心和む庭園を臨み、陽光溢れる明るい開放的なレストランホール
ホテルロビーに一歩足を踏み入れると、先ず目を引くのは、心和む庭園。その庭園を臨み、陽光が溢れる明るいレストランホールでは、躍動的なブッフェボードに約60種類を超えるバラエティに富んだお料理と彩り豊かなデザートが並びます。シェフズキッチンでは焼きたての牛ステーキをはじめ、ライブ感あふれる調理風景を目でもお愉しみいただけます。大小2室の個室もございますので、グループでのご予約も承ります。またブッフェ料理だけでなく、シェフがひと工夫を加えた洋食のアラカルト料理もご用意しております。
ライブ感溢れるブッフェ料理を五感で愉しむ至福のひととき
シェフが目の前で作るライブキッチンでは、人気の牛肉の鉄板焼をはじめ、海老の天ぷら、握り寿司など出来たてアツアツ料理をはじめとするブッフェ料理に加え、前菜からメイン料理、彩り豊かなデザートまで約60種類がブッフェスタイルでお好きなものを五感で心ゆくまでお愉しみください。


京旬 いちえ(キョウシュン イチエ)
京都御所南に店を構える「京旬 いちえ」。旬の食材そのものの味にこだわった和食料理をご提供しております。旬の食材や空間、お客様との「一期一会」のご縁を何よりも大切にしております。
京都御所南、閑静な一画に佇む隠れ家的なお店
御所の南、家具の街は夷川通沿いの閑静な一画に佇むいちえ。店内にはカウンター席とテーブル席があり、カウンター席の後方の格子からは優しい灯りが店内を包みます。カウンターのガラスケースにはグジ・キンキ・ノドグロなど旬の魚をはじめ、黒毛和牛、採れたての野菜がずらりと並び、その新鮮さを目で見て楽しむこともできます。シックなテーブル席でゆったりお過ごしいただくのもおすすめです。
鯖の塩味とシャリの甘味のバランスが絶妙な逸品、大人気の「鯖寿司」
鯖寿司は有名な京料理の一つであり、京都の庶民生活の中でお祭りや四季の催し物で食されるご馳走です。それに加え地の方は鯖寿司の評価が一際厳しいいこともあり、「京都は鯖寿司が激戦区」と言われています。そんな激戦区の中でもファンが多い「いちえ」の鯖寿司。鯖の塩味とシャリの甘味のバランスが絶妙な逸品です。


ローズルーム/ANAクラウンプラザホテル京都
一品一品にシェフのこだわりがあふれる本格フランス料理。格調高いインテリアが優雅なひとときを演出します。2〜8名様までご利用いただける個室1室もご用意しております。
ピエール・ボンコンバン、アンドレ・ブラジリエの絵画たちがお出迎え
格調高い空間に数々の絵画とバカラ、クリストフルの銘品がテーブルを飾ります。優雅さの中にも温かみのある雰囲気です。深紅のバラを基調とした空間で、旬の食材とソースにこだわったクラシカルなフランス料理を心ゆくまでお愉しみください。
自信に満ちあふれたエッセンスがあなたを魅了します
自信に満ちあふれたエッセンスがあなたを魅了します。旬の食材を生かした最高の逸品、フランス料理の王道であるSauce(ソース)にもこだわりながら、お客様ひとり一人の要望にもお応えして、日常を忘れさせる優雅な時間を提供しています。


セ サンパ(C’est Sympa)
二条城にほど近い京都・堀川御池の静かな場所で、ゆっくりと流れる時間を過ごして頂けるフレンチレストラン「C’EST SYMPA セ・サンパ」が2010年3月にオープンいたしました。京都の地野菜を中心に、季節の新鮮素材を伝統的な方法で調理した、現代風でヘルシーなフランス料理を提供いたします。お客様にゆったりと食事も雰囲気も楽しんでいただきたい。これが私たちの願いです。大切なお食事にぜひご利用ください。
フルオープンキッチンのカウンターでフレンチの一皿が出来上がるまでをご覧ください
町外れの静かな場所で、ゆったりとした雰囲気の中でゆっくりと流れる時間を過ごして頂けるフレンチレストランです。身近だけれども、カジュアルすぎない、細かい心遣いでおもてなしの出来るお店を目指し、シンプルな中にも質感にこだわった内装でお客様をお迎えします。また、フルオープンキッチンのカウンターで身近な会話や接客と、素材のパフォーマンスで調理の臨場感を演出します。会話を楽しみながらフレンチの一皿が出来上がるまでをご覧ください。
京都・先斗町の高級フランス会席のお店で修行したシェフが目の前で腕をふるいます
京都・先斗町の高級フランス会席のお店で修行したシェフが、こだわりの京都の地野菜を中心に、旬を取り入れた季節の新鮮素材を伝統的な手法に基づいて調理した、現代風でヘルシーなフランス料理を提供いたします。お客様一人一人のお顔を思い描きながら、心をこめてお料理を作ることをモットーとするシェフの細かい心遣いの詰まった料理の数々をお楽しみください。 気軽なランチから大切なお食事まで、普段とは少し違う上質な時間をご堪能ください。
農家からの新鮮京野菜や漁師直送魚介類など厳選した食材をつかった本格フレンチ
店名の「C’EST SYMPA」はフランス語で「いい感じ」という意味です。お客様にとっていつも「いい感じ」と思っていただけるように願って名付けました。細かい心遣いとおもてなしの気持ちで、お客様をお迎え致します。食材は農家からの新鮮京野菜や漁師直送魚介類など厳選したものを利用し、フルオープンキッチンでお客様の目の前で調理いたします。お客様とのコミュニケーションを重視した温かい和やかな雰囲気とゆったりとした時間の中で、本格フレンチを五感でお楽しみください。


メシャン・ルー(Mechant Loup)
店舗のコンセプトはOLD IS NEW 伝統を尊び、大切にしながらも、そこから新しい形を表現いたします。日本料理が余剰をそいで研ぎ抜いた引き算の美学だとするならば、フランス料理の魅力はひとつの皿に20も30もの要素や技術を重層させた総合的な掛け算の美学です。昨今簡素やシンプルが謳われていますが、私達はよりフランス料理らしいフランス料理を提供致します。若いスタッフ達で表現されたひとつの形がここにはあります。
古都の街並みが残る寺町通に面するモダンな外観。洗練されたフレンチをご堪能下さい
京都の繁華街河原町三条からわずか足を伸ばしただけで、落ち着いた雰囲気の寺町二条にたどり着きます。歴史を感じる街並みの中、骨董品商や画廊が並ぶ小さな通りに異彩を放つ外観。そこがメシャンルーです。扉を開くと白、黒、そして紫で統一された現代的な空間。モダンアートギャラリーとのコラボレーションによって選ばれた現代美術作品がシンプルな内装のアクセントとなり非日常感を堪能して頂けます。作りこまれた料理とその対極にあるシンプルな空間の対比をお楽しみください。
シェフ長野浩丈と若き料理人達の料理 伝統と革新 その感覚と表現
シェフ長野浩丈は京都府出身32歳。20代の頃、東京のレディタンザトトキにて料理の基礎と技術を修行。京都に戻ってからは北山のレストランで料理長を5年間勤め上げ、ソムリエの打田氏とメシャンルーを開業。独自の感覚で供される料理の全ては、独学で習得した彼ならではのフランス料理。いくつもの要素を重ね合わせながら素材の味わいを最大限に活かすスタイルは、スペシャリテ“季節野菜のコンプレッション”がその代表たる例の一つです。決して京都に拘ること無く素材を追い求め“旨さ”を追い求めた料理です。
料理 空間 シャンパーニュ そしてブルゴーニュで
厳選された素材、考え抜かれた調理法。料理に集中できる空間で味わう非日常感。その始まりはシャンパーニュ、そしてブルゴーニュの長い余韻と共にいかがでしょうか。私達はワインの管理や提供温度は勿論の事、何よりもその状態に拘ります。どんなに良い銘柄のワインでも輸入環境や提供される時期が悪いと本来の姿を楽しむ事はできません。コンディションの良いワインは料理をさらに美味しい物に変えてくれる力があります。作りこまれた料理とワインを楽しんで頂くのが私達の最大の喜びです。


花梨/ANAクラウンプラザホテル京都(かりん)
一品料理からコース料理まで幅広いメニューをご用意。中国四千年の味を受け継いだ名菜の数々をお気軽にお楽しみいただけます。
セレブなひとときを
広々とゆったりとした60席のホールと、大小5つの個室、高級感あふれる20名様で囲んでいただける大円卓の間もございます。お誕生日、ご法要、同窓会の会食など、さまざまなお集まりのシーンでご利用ください。
中国四千年の歴史
限りなく本場の味に仕上げた食材、ヘルシー美容効果絶大の中国野菜など多彩なメニューの数々をお楽しみください。


二条/ANAクラウンプラザホテル京都(にじょう)
鉄板焼“二条”は特選近江牛を中心とし厳選された新鮮な食材をお客様の目の前で仕上げる“ 満足度 100% ”のダイニングステージです。シェフたちの技、厳選された素材をご賞味ください。
全てはお客様の満足のために
特選近江牛を中心とし、新鮮な魚介や旬の京野菜など厳選された食材を、お客様の目の前の鉄板でお愉しみいただけます。“満足度100%のダイニングステージ”にてシェフたちの技、厳選された素材をご賞味ください。
素材を活かす料理人がここにいます
鉄板焼は素材本来の旨味を活かす「焼く」といったシンプルで奥深い調理法です。目・耳・鼻そして舌でその醍醐味をお愉しみください。



北区・上京区



京ゆば処 静家 西陣店(きょうゆばどころ せいけ にしじんてん)
京都でゆば、静家の「ゆば尽くし」。ゆばをメインにした京会席を心ゆくまでご堪能いただけます。稀少な汲み上げゆばや、さしみゆば、ゆばの陶板焼き…。他にはない一工夫された献立でご提供しております。製造工場を京の奥座敷美山町に持ち、毎日届けられる静家の生ゆば。2011年ミシュランガイド京都・大阪・神戸では “ゆば”というカテゴリーで星一つを頂戴しました。明治初期に建てられた京町家で至福の時をお過ごし下さい。
築130年以上経つ西陣の京町家。元は糸問屋として長く使われていた建物です
明治初期に建築され 糸問屋として使われていたのをそのままに…、その頃を思わせるかのごとくオリジナルのステンドガラスを各部屋に施してございます。町家といえば通常3メートル程の間口ですが、6メートル程あり、当時の西陣がいかに盛況だったかを伺い知ることができます。玄関には昔の食器棚を、また坪庭と中庭を有し総面積100坪程の格式ある建物です。ゆったりお過ごしいただけるよう、全てイス・テーブル席にてご案内しております。
静家の生ゆばをメインに節の品を盛り込んだ“ゆば尽くし”の京会席です
京の奥座敷美山町にて製造する静家の生ゆば。その生ゆばをメインに“ゆば尽くし膳”をご堪能いただけます。生ゆばの美味しさをそのままに、ゆばのステーキ、ゆばを使った八寸、ゆば・豆乳を使った季節のスープをご用意。多彩な生ゆばの食べ方を存分に味わっていただけます。胃に優しく消化の早い生ゆばですので身体も癒され、京町家というロケーションと合わさって他にはない感動を体験していただけます。盛り付けも、器も季節ごとに嗜好を凝らして京都らしく上品かつ繊細です。
生ゆばをメインに静家だから出来る本物の“ゆば尽くし料理”
静家の生ゆばは、京の奥座敷・美山町にて製造しております。清らかな空気と水を用いて、国産の豆を選び抜き時間を惜しまず水に漬け、手間隙掛けて豆乳を搾り、丁寧に丁寧にゆばを引き上げます。そのようにして作られる“静家の生ゆば”を料理の主役に置き生ゆばの美味しさをより一層引き立てる為、旬の素材を工夫をこらして添えております。京会席風にしっかり仕上げておりますが、時には洋風仕立てに、時には和風にと最後まで“静家の生ゆば”を楽しんでいただけますように心がけています。


成萬(ナリマン)
京都でも西陣織で有名な西陣の中央に位置しする「成萬」。繁華街からは離れてますので隠れ家的にご利用下さい。靴を脱いでゆっくりとおくつろぎ下さい。お料理は、おまかせの場合その日の仕入れで献立が決ります。夏は「活け鱧」「天然鮎」、寒い季節には「ふぐ」「すっぽん」「かに」などのコースのお料理もご用意しております。
京都独特の鰻の寝床、奥行きのあるお店
一見、小さいお店のようですが、京都独特の鰻の寝床になっており奥行きがあります。外観は大きな看板がないので、通り過ぎてしまいそうですが、のれんを目印にお越し下さい。 1階はカウンター・2階は座敷をご用意しており、お座敷は25名様程度でご利用いただけます。靴を脱いでゆっくりとお食事とお酒をお楽しみ下さい。
「京野菜」「活魚」「四季折々の旬の食材」京料理に舌鼓をうちながら、ちょっと一杯
京都・鷹峯より直送の京野菜を使用しております。色よし・味よし・姿よし、香り高き伝統野菜は千年の都が磨き上げた京の宝物です。夏場は「活け鱧」「天然鮎」、冬場は「ふぐ」「すっぽん」「かに」など四季を感じる食材をメインにご提供いたします。お仕事のお帰り、又は一寸した腹ごしらえなど…お気軽にご利用下さい。


寺町よしくら(テラマチヨシクラ)
「寺町 よしくら」では、御所東に当店を構え、京都ならではの四季折々の下、京都初の米沢牛取り扱い・こだわりの新鮮な鮮魚・旬の地野菜を用いた日本料理をご堪能頂ける様、日々志しております。全国から取り寄せた様々な素材を、京料理の枠にとらわれず、店主が修行した料理の技で、工夫を凝らしておもてなししております。また、お客様に旬の美味しさを味わっていただける自慢の一品料理に合せて、焼酎や地酒をご用意しております。
情緒溢れる街並みの中にあるお店
京都御所と鴨川の間に位置する情緒溢れる街並みに「寺町 よしくら」はございます。落ち着いた空間で贅沢な時間をお過ごしいただけます。御客様と会話の中で、お料理やお酒を楽しんでいただけますようオープンカウンターを中心に、少人数でのご利用にも座敷をご用意しております。
料理人 谷口寿幸 経歴
「神戸オリエンタルホテル」で日本料理の修業、「京大和」で京料理を修業を積む。「リーガロイヤルホテル東京」「ホテル・オークラ東京」「ホテル・オークラ京都」での勤務を経て、平成18年に独立、「寺町よしくら」開店。ホテル時代には、迎賓館総理公邸に赴き調理することも多く、その腕を認められる。


ルルソンキボア(ルルソンキボア)
立地を活かし、京都ならではの料理を楽しんでもらえるように京野菜をふんだんに取り込んだフランス料理を提供させていただいております。フランス料理の正統性を継承しつつも和と洋の区別をなくしオリジナルの料理も提供させていただいております。またお客様を楽しませるひとつの要素としてお客様の舌だけでなく目も楽しんでいただけますように遊び心を多く取り入れた料理も提供いたします。お客様ににも心置きなく楽しんでいただけますように真心をこめたおもてなしをさせていただきます。
時間を忘れるほど楽しい時間を約束する隠れ家レストラン
北山駅から歩くこと約8分、隠れ家的な位置にありますルルソンキボアは、あなたの来訪を心よりお持ちしています。店内は落ち着いた雰囲気の中にも、アンティークのカップや人形などが配され、華やかさが感じられます。
“遊び心”がコンセプト 〜シェフのセンスが心に響く美食の饗宴〜
この「ルルソン・キ・ボア」ではフランス料理ならではの堅苦しいという既成概念に囚われることを嫌い、ただお客様に料理を楽しんでいただくと言うことを第一においております。会食と言うものはもともとは楽しむためのものであり、それをある一定の「規則」のようなもので縛ってしまっては本末転倒というものです。オーナー西村の思いはまさにそこにあり、それこそが彼の基本方針だといえます。


ラ カマルティーナ(La Camartina)
京都御所近く、丸太町通りにある「ラ・カマルティーナ」は、繊細で優しい京野菜イタリアンを堪能できるリストランテです。店名の「カマルティーナ(Camartina)」とは、サンジョヴェーゼとカベルネ・ソーヴィニョン、それにメルローとシラーをミックスさせた逸品スーパータスカンである「カマルティーナ」に由来しています。極上のワインと共に、シェフ自慢のパスタ料理やこだわりの京野菜を使用した料理をお楽しみください。
大人がくつろげるハイセンスな空間
京都御所の南を東西に走る丸太町通りにある「ラ・カマルティーナ」は、シンプルでハイセンスな外観デザインと温かみのある空間を合わせ持っています。夜には間接照明が、少しくすんだ色身のグリーン系のファブリックやインテリア、木の壁面を照らし、それが相まって京都らしい落ち着いた雰囲気を醸し出します。壁には現代アートの版画、天井からはスロウなモダンジャズが流れ、大人がくつろげる空間に仕上がっています。
オーナーシェフ/大井一希
京都産業大学卒業後、京都のいくつかのイタリア料理店で研鑽を積み独立。特に得意とするのはパスタ料理。人気の「生ウニのスパゲッティーニ」は生クリームを使用していないのにとても濃厚でクリーミーであると大評判です。また野菜も地のものにこだわり、使用する一部の野菜は、上賀茂で無農薬野菜を作られている池西農園のものを使用しています。調理には和のエッセンスをほどこし、ほっと心のなごむ一皿を作り上げます。


天喜(テンキ)
歴史薫る西陣の地に、昭和8年創業。鎌倉時代から機織りの匠が軒を連ねていた西陣は、京の産業を支え続けてきた伝統ある地域です。 当店は、この地に昭和8年より創業いたしました。初代主人が、当時まだ例を見なかった「天ぷら会席」を日本で初めて発案。 天ぷらと京料理を融合させた妙味が喜ばれ、次第に「天ぷらの天喜」の名が全国に広まることとなりました。 以来現在まで変わらず、西陣を唯一の店舗として営み、地元のお客様はもとより国内外の要人方々に天ぷら京会席をお楽しみいただいております。
京町屋の落ち着いた空間で、ゆっくりと天ぷら京会席を
鰻の寝床として知られる京町家の佇まいは、茶室を設けた伝統的な数寄屋造り。奥へ進むと、中庭を大小さまざまな座敷が囲む風情あふれる空間となっております。 落ち着いた雰囲気で贅沢な時間をお楽しみいただけるお座敷天ぷらから、賑わいの宴やしめやかなご法要まで、大切な方々との会食にふさわしいお部屋をご提供いたします。 また、カウンター席、テーブル席はご予約なしでご利用いただけますので、いつでも気軽にお立ち寄りください。皆様のお越しを従業員一同心よりお待ちいたしております。
全国から厳選を重ねた旬の食材・新鮮素材を、味とりどりの天ぷら会席にてご提供
当店のこだわりは「素材のあるがままの美味しさ」をお届けすること。 京野菜は地元京都産の安心で新鮮な野菜の提供にこだわっております。鷹峯の提携農家から日々野菜を取り寄せるほか、お米は低農薬栽培で育てた安心・安全な産地のものを厳選。 魚介は中央市場への日々の買い付けのほか、明石、山陰の漁場から季節の魚貝類を直接仕入れております。天ぷらの油は、素材の良さをそのまま引き出す「大豆の白締(しらしめ)」を使用。 揚げたてはもちろん、時間が経ってもサクサクと歯ごたえが増し、美味しくお召し上がりいただけます。


Le Pont(ルポン)
築120年の町屋で気軽にフレンチが愉しめるお店です。京都らしい雰囲気の中で、肩肘はらずにフレンチをお楽しみ下さい。海外で20年修行を積んだシェフのお料理を皆様でご堪能下さい。
築120年の京町屋 こじんまりとした温かみのある空間
京都らしい築120年の京町屋にて、カジュアルフレンチをご提供しております。2階建てのこじんまりとした空間に、オレンジを基調とした温かみのある雰囲気が加わり、居心地の良い店内となっております。1階は、京都ならではの坪庭がお楽しみ頂けます。2階は最大24名程度のパーティー利用も可能なテーブル席となっておりますので、利用シーンに応じてお使い下さい。
海外で20年経験を積んだシェフのカジュアルフレンチ
京都の新鮮な食材をふんだんに使用し、リーズナブルな価格でカジュアルなフレンチをご提供しております。シェフはグルメに厳しいカナダ・トロントで20年、フレンチの修業を積んでいる本格派。自家製のパンから始まる丹精込めたお料理の数々を、皆様で楽しくお召し上がり下さい。



嵐山・貴船・京都郊外



高雄 錦水亭
春、すがすがしい空気と地山、山菜を混えた京の味。夏、川床にてホタル観賞と共に鮎料理に舌づつみ。秋、山一面の紅葉を背に京料理。冬、雪の頃、地山をめぐる猪にてボタン鍋をとそれぞれお楽しみいただいております。
自然のもたらす雄大な風景を背に、京料理に舌づつみ頂、ステキな一時をお楽しみ下さい
四季折々にその美しい情景を映す高雄 錦水亭。夏の風物詩「納涼床」は、6月1日〜9月末まで、風情あふれる川床料理を楽しむことが出来る。殊に6月10日頃から約1ヶ月程、清滝川にほたるが飛び交い夢物語の様な初夏の一面を垣間見る事も、都会では味わう事の出来ない涼の風情を是非一度心ゆくまで堪能して下さい。また、秋、高雄の山々が錦秋に包まれ、10月中旬日〜11月末まで、風情あふれる秋の床「もみじの床」を楽しむことが出来ます。


貴船 ひろや(きふね ひろや)
京都貴船の中心に威風堂々とした佇まいで皆様をお待ちしております。貴船川のせせらぎを聞きながら特に夏の川床は、日ざしをさえぎる青楓も目に鮮やか、瀬音の響きも心地よく、澄んだ空気は夏の盛りでも肌にひんやりと涼味満点。氷の器に盛られた鱧、泳ぐ姿を器に盛った鮎の石庭は特に好評。また秋は囲りが全山紅葉し、松茸料理や冬の雪景色を見ながらのしゃぶしゃぶ風のぼたん鍋は、心をこめてご用意致しております。
貴船の川床は、涼しさ満天の別天地
鴨川の源流、貴船の川床はまさに京にして涼。よしず越しに吹いてくる谷あいからの風、清冽な瀬音、手が切れそうな流水、目に鮮やかな青楓、それに、鮎の塩焼、氷鉢に盛られた鯛の造りといった川床料理。温度という数値だけでは測りきれない、まさに五感を楽しむ涼にあふれています。盛夏を忘れてしばし涼の貴船で贅沢なひとときをお楽しみ下さい。川床は5月1日〜9月25日までご用意しております。
錦秋の装い。貴船の里
古くから人は紅葉を愛してきました。パノラマ電車から眺める、輝く紅葉はきっとあなたを、感動させてくれるでしょう。錦秋の装い 貴船の里を貴方様の目で、ぜひご覧下さい。自然の恵みに心を添えて素材を生かしたお料理を、ご用意させて頂きます。貴船川沿いの部屋から障子ごしに眺める紅葉は何ものにもかえがたい絶景。どうぞしばし日常の雑事をお忘れになって美しく心おどるひとときをお楽しみ下さい。


ラ・ベルベーヌ
シャンパンやキール、時にはリカールなどのアペリティフを飲みながら料理やワインを選ぶたのしさ。注文したものがテーブルに運ばれてくるまでのワクワク感。はずむ会話でさらに盛り上がる雰囲気。どれをとっても心地良い時間を過ごせるレストランにはなくてはならないものだと考えています。そんなレストラン ラ・ベルベーヌを目指して、私たちは日々「より良い何か」をご提供できるように心がけて皆様のお越しをお待ちしています。
京都の中心地から少し離れた一乗寺
ここ左京一乗寺の地は修学院離宮からも程近く、曼殊院、詩仙堂、さらには宮本武蔵と吉岡道場一門との決闘の地として知られる一乗寺下がり松といった名所、古刹が数多くあります。シーズンになると観光に訪れる方も大勢いらっしゃいます。そのなかの1つとして「わざわざベルベーヌを訪れたい」そう思っていただけるレストランを目指しています。ご来店いただいた方々にリラックスしていただくために使い心地のよい食器やカトラリーを整え、シックで落ち着いた内、外装でお出迎えいたします。
シンプルで奥深い料理
昔から現代まで長く作り続けられてきたフランス料理には、それが伝統として受け継がれてきた理由があると思います。その1つに素材のもつ可能性を引き出し、さらに高める組み合わせということがあると思います。たとえば素材と素材の。たとえば素材と調理方法の。たとえば料理と飲み物の。そしてそれらを提供するタイミングとの。定番のフランス料理を最良の状態でお楽しみいただけるよう旬の素材を使って1つ1つ丁寧に仕上げています。
ベルベーヌ時間
信州のりんごを食べて育つ南アルプスの黒豚。フランスの最高級品種のブレス鶏を参考にして育てられた福島県の地鶏。京都府南山城村の鹿や猪。地元京都をはじめ全国各地の旬の素材に、毎朝シェフ自ら仕入れる新鮮な魚。料理に使う素材は有名無名にかかわらず全て自分たちが納得したものを使っています。そしてそれは食材に限られたことではなく店のあり方を含めた全ての要素にいえることでもあります。いつもより少し贅沢な時間を過ごしていただくために納得できるものを使い納得できることををする。私たちが日々心がけていることです。


料理旅館 右源太(りょうりりょかん うげんた)
京の水源地、水の神様として古来より崇敬を集めている洛北貴船。鳥居右源太は貴船神社の社家として、永年にわたってご奉仕をさせて頂いておりました。寛政元年には右源太・左源太・小源太が当地に名を連ね、貴船の豊かな自然と水に寄り添い、営みに励んで参りました。加茂川の源流貴船川。貴船名物 川床料理、秋の紅葉狩り、そして霊験新たな静けさの中で味わって頂く右源太 冬の名物「気生根鍋」など、今日では一年を通じて多くの皆様にご愛顧を賜っております。清らかな瀬音に耳を傾けながら、ごゆっくりとお過ごし頂ければ幸いです。
夏の風物詩「清流の川床」
平安時代の歌人和泉式部がお参りをしたといわれる霊験あらたな京都洛北貴船の地は、一千年の時を経てもなお往時の自然を彷彿させる、川のせせらぎと、豊かな緑に覆われています。料理旅館「右源太」、季節料理「左源太」では、涼風あふれる「川床」に活川魚料理をご用意し、皆さまのご来店をお待ち申し上げております。
貴船右源太 冬季名物料理〜気生根鍋(きふねなべ)〜
気生根〜気が生ずる根っこ〜ということから名付けられた「気生根鍋」は、貴船の豊かな自然をいっぱいに含んだすっぽんスープと京都北部産天然の猪肉で召し上がっていただく貴船右源太冬季の名物料理です。


旅亭 嵐月(りょてい らんげつ)
渡月橋をわずか上流へはいったところにございます当館は、観光地とは思えない静寂に包まれたロケーションでございます。純和風の館内からは京都嵐山ならではの四季折々の風情を感じられます。その静寂に身をゆだね、ゆったりと流れる贅沢な時間を思いのままにお楽しみ下さい。
趣き深いたたずまいに高まる期待
あたたかい灯りに浮かびあがる木の門がまえ。これから始まる時間を大切にいたします。木をメインにつくられたロビーは凛とした高級感がありおもてなしの言葉に心があったまります。しっとりとした風情に、心地よい空間、嵐山の景色を見ながら思いのままに寛げます。
料理旅館で味わう会席料理
旬の食材をふんだんに取り入れた嵐月のお食事は、その「味」はもちろんのこと、彩り豊かに表現されたその一品一品の演出にもこだわったお料理をご用意しております。味覚で知る季節のうつろい贅を尽くした鮮やかな彩りの膳に目をあそばせ舌鼓をうつ。素材の味をくずさず生かし、お客様を思いやり、いかに喜んで頂けるかを考え、天然の食材の素材をさらに引き出すために、食材それぞれに適した最高の調理方法を駆使しております。京都嵐山の季節を感じながらごゆっくりとご堪能下さいませ。


鳥居本遊山(とりいもとゆさん)
化野念仏寺のほど近く、奥嵯峨の風景の中に遊山はあります。店内に一歩踏み入れるとそこは和洋のアンティークで統一された調度品と窓からの風景が混然一体となった独特な空間。料理は京料理の職人とフレンチのシェフによる和洋折衷の会席で、変化に富んだ巧みな構成のコース料理。前菜から始まり最後の珈琲までゆったりと堪能。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に表情を変える奥嵯峨を旬を活かした和洋会席とともにお楽しみください。
奥嵯峨の静寂の中
奥嵯峨、夏の千灯供養で知られる化野念仏寺から歩いて2分。静けさと緑に囲まれた贅沢な一軒家が鳥居本遊山です。各部屋には昭和初期の和箪笥や骨董の数々が惜しげもなく置かれ、落ち着きの中に高級感漂う雰囲気。昼食は風景を楽しめる窓際のカウンター席がテーブル席が人気。倉山を眼前に望み、素朴な山里の景色が見下ろせ、夕方も情緒あふれる景色で夕暮れから日が沈むにしたがい静寂があたりを包みます。また個室や大広間もございますのでご利用に合わせてお使いいただけます。
京と仏の共演
料理は京料理の職人とフレンチのシェフによる和洋折衷の会席で、和の「前菜」にはじまり、「スープ」、「お造り」、フレンチ仕立ての「魚や肉料理」、「炊き合わせ」と和洋がほぼ交互に登場、味わいにも見た目にも変化があり食べる楽しさを実感いただけます。コースも終盤に差し掛かると、たっぷりのお漬物と御飯でしめくくり、最後はデザートとコーヒーでほっこりと。和食とフレンチのいいとこどりの欲張りな内容の会席となっております。
料理と器の調和
味はもちろん、繊細な盛り付けや器にもこだわります。器は古い焼き物や竹籠、洋皿、ガラス食器など、素朴なものや色柄の華やかなものを使い分け、料理と器、お店の雰囲気の調和を追及。周囲の風景にも負けない料理をお楽しみいただけるよう工夫をこらしております。嵐山の離れ、奥嵯峨で楽しむ和洋会席。和食とフレンチの共演をお楽しみください。


北山モノリス(きたやまものりす)
2007年10月2日にオープンしたデザイナーズレストラン。北山の閑静な土地に佇む、隠れ家的なレストランは、結婚式も受け付ける、新世代のレストラン。料理長やキッチンスタッフは、有名料亭でも活躍した懐石和食に京都の地域野菜を取り入れたコース料理。平日限定で、ランチのみの営業をし、不定期で期間限定でディナータイムの営業も行なっております。
日本庭園を備えるデザイナーズ空間
建物の中心に配置された、回遊式の日本庭園は比叡山延暦寺阿弥陀堂の造園も手がけた庭師によるもので、モダンな外観から一転、見事な情景を見せています。自然光をふんだんに取り入れた食事スペースから眺めるその庭園は、四季折々の顔を見せる。夜にはライトアップされた庭園がより一層、食事の味を引き立てる。2階にはバーラウンジとウッドデッキで、少人数のパーティーにも最適です。
素材を活かす妥協しない料理スタイル
料理長やキッチンスタッフは、有名料亭でも活躍した懐石和食は、ちょっとした集まりや、特別な記念日などにも非常に喜んで頂ける斬新さと繊細さを持ち合わせています。マニュアルに取り付かれない、お客様目線のサービスは一流のホテルや料亭では感じられない、心地よさを演出します。

美しくも 美食のおもてなし
料理に使う食材は、産地や季節にこだわります。その野菜や魚はシェフのしっかりとした技と情熱によって美しくも美味しい料理に生まれ変わります。


宝ヶ池 ゆば泉(たからがいけ ゆばせん)
京都の湯葉(ゆば)は豆腐や生麩など京都を代表する食材・お料理のひとつです。京都観光の折には、京都ゆば泉でおいしいヘルシーな湯葉(ゆば)料理をお楽しみくださいませ。宝ヶ池 ゆば泉では月替わりのコースメニューをご用意し湯葉(ゆば)をフレンチスタイルでランチ・ディナーともにお楽しみいただけます。ゆば泉は京都 湯葉のおいしい店としてグルメの方々からご支持をいただきテレビなどでも紹介されました。京都湯葉の老舗にはまだまだですがそう言っていただけるようこれからも努力してまいります。
フレンチスタイルの感性豊かなゆば料理
いつのまにか豆乳やゆばの味が広く知られるようになりました。「ゆば泉」では、通の方から初めてゆばを召し上がる方まで、こだわりぬいた本物のゆばの味をご賞味いただけます。しかも原料はゆば職人自らが選りすぐった国産大豆。新鮮なゆばと一流シェフの豊かな感性が出合い、フレンチスタイルで誕生したのが「ゆば泉」のオリジナルコースです。ヘルシーで現代感覚あふれるおしゃれなメニューから、お好みのコースをお選びください。季節に合わせた旬の素材とのヘルシーなコラボレーションは、一口ごとの笑みをさそいます。
ゆばのはなし
発祥は1200年代末頃より、各寺院で供する精進料理の素材として用いられたのが起源と言われ、当時蛋白質や脂肪に富んだ「ゆば」は欠かせぬ健康食品でした。特に「京ゆば」は寺社仏閣が多く古くより政治文化の中心地として栄えた京都において茶懐石精進料理、京料理の貴重な食材として重宝され今日迄伝承されて参りました。「宝ヶ池 ゆば泉」では、極上の国産大豆を使用し、添加物をいっさい使用しない自然食品として、安心、安全にお召しあがりいただける「ゆば」の製造を心掛けております。
京料理のはなし
神社仏閣が多い京都ならではの精進料理と宮中料理、そして茶道とともに発達した懐石料理…。そんな背景のもと、海に遠い京の町で手に入る数少ない食材を、手間と工夫でいかに味わい深く調理するか、それが料理人の腕の見せ所でした。素材の風味を生かした繊細な味、珠玉のような盛り付け、美術品とみまがうほどの器、料理人のこだわりや、さりげないおもてなし…京料理の魅力はつきません。私たちは伝統を受け継ぎ、さらに未来へと京料理の魅力を育ててまいります。


La Part Dieu(ラ パール デュー)
大切な方との楽しいひと時を・・・おいしい料理と、飲み物を豊富に御揃えしております。
リラックスしてフランス式の食事術をお楽しみください。
いつも普通にフランス
京都の北西にフランスの街角にあるような佇まいのレストランがあります。BGMのないシンプルな店内はオーソドックスで少し時代を感じさせる、異国情緒があります。開店して二十五年の間磨き込まれた落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくり寛いで語りあいながらお召し上がりください。
時代に流されない「しっかり」とした料理を「たっぷり」ご提供いたします
時代に流されず、しっかりとした料理を春の白アスパラガス、夏の桃、秋のジビエはペルドロー、ピジョンラミエ、フェザン、鹿等 冬のトリュフなどの季節の食材や新鮮な魚、フォワグラ、ロニョンなどフランスを感じさせる食材をシンプルに伝統的な料理法でご提供させていただきます。
京都を感じさせないフランス式料理店
普通のフランスを京都で。アペリティフを楽しみメニューを選びワインを選び、主菜の後にチーズを楽しみ、デザートの後に食後酒とコーヒー。薄味ではないたっぷりのお料理、20種のフランス産チーズ,御手ごろな物から幅広い品揃えのワイン。普通のフランス式食事の時間を過ごすための要素が揃えてあります。